この記事はこんな方におすすめ
この記事を読むとこうなります
「コミュニケーションが少なく職場に活気がないように感じる」
「情報共有がスムーズでなく、業務が滞ってしまうことがある」
このようなお悩みをもつ訪問看護ステーションの管理者の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は訪問看護ステーション内でのコミュニケーションについて、障壁となっている要因や具体的な改善策を解説していきます。
そもそもなぜ職場内のコミュニケーションが大切なのでしょうか。職場内でのコミュニケーションが重要である理由は以下の3つです。
生産性が向上する
スタッフ同士のコミュニケーションが活性化されると情報共有もスムーズになり、業務を効率的に進められるようになります。その他にも複数のスタッフが関わることでミスが減る、問題解決能力や判断力が高まるという効果もあります。お互いの状況を把握していることで業務の行き詰まりやトラブルに対してすぐに協力し合えるようにもなります。
従業員エンゲージメントが向上する
従業員エンゲージメントとは、所属している組織に対して貢献したいという意欲のことを指します。コミュニケーションが活発な組織では、スタッフ一人一人が組織の中で居心地の良さを感じることができ、それが働きやすさやモチベーションアップ、離職率の低下に繋がっていきます。
新しいアイディアが生まれる
コミュニケーションが活発な組織では自由な意見交換がされやすく、新しいアイディアも生まれやすい傾向にあります。そのような土壌が組織の成長に繋がっていきます。
コミュニケーションを活性させることは職場の雰囲気を活気づけるだけでなく、組織の生産性向上やスタッフのエンゲージメント向上にも効果的であり、組織にとって欠かせない取り組みです。
訪問看護という業務の特性上、職場内のコミュニケーションの障壁となる要因がいくつかあります。
以上のような業務特性がある中でコミュニケーションを活性化させるためにはどのような取り組みが効果的なのでしょうか。次は実際のステーションで行われている具体策をご紹介します。ご自身のステーションでの取り組みの参考にしてみてください。
これは実際に取り組まれているステーションも多いかと思いますが、顔を合わせることができる時間帯を有効活用してミーティングを行います。短い時間をさらに有効活用するためにポイントなのは、何を話し合うのか議題を事前に共有しておくことです。チャットなどのツールで共有しておくと各スタッフが自分のすき間時間に確認することができるためおすすめです。
各スタッフが担当している利用者の人数や疾患分類などの属性がグラフで一目でわかるダッシュボード機能があり、管理者がスタッフの業務負担に偏りがないかを簡単にチェックすることができます。また、タスク管理機能があり、各スタッフの抱えているタスクも把握することができます。これらのデータをもとに管理者がスタッフへコミュニケーションを取ることで早期に課題を見つけることができ、改善策に取り組めるようになります。
まずは体験してみたい。試して使ってみたい。ぜひお気軽にお問い合わせください。
実際の現場で使用するまで利用料は発生しません。
コミュニケーションの活性化は訪問看護ステーション成長のために欠かせない取り組みです。
便利なツールを利用して、効率的で効果的なコミュニケーションになるよう工夫してみましょう。